| 
810  | 
この頃、『白氏文集』が初めて日本に伝わる  | 
 | 
 | 
810  | 
この頃、平城天皇の勅により空海を開基に室戸金剛頂寺を創建するという  | 
 | 
 | 
810  | 
空海、東大寺別当に任ぜられる  | 
 | 
 | 
810  | 
空海、実慧に伝法灌頂を授ける  | 
 | 
 | 
810  | 
橘皇后、智泉に命じ報恩院に皇孫誕生を祈らせる(後の岩船寺)  | 
 | 
 | 
810  | 
平城上皇、平城遷都を命じる  | 
 | 
 | 
810  | 
嵯峨天皇、勅を発し『日本紀』の崇道天皇、藤原緒継の記事を改めさせる  | 
 | 
 | 
810  | 
嵯峨天皇、三関を固め、藤原仲成を拘禁、尚侍藤原薬子を解任(藤原薬子の変)  | 
 | 
 | 
810  | 
平城上皇出家、藤原仲成誅殺、藤原薬子自殺  | 
 | 
 | 
810  | 
高丘親王、皇太子を嵯峨天皇の皇子、大伴皇子に譲る  | 
 | 
 | 
810  | 
空海、伊予親王・藤原吉子の像を造り菩提を弔う  | 
 | 
 | 
810  | 
高丘親王、東大寺に入り真如と称す  | 
 | 
 | 
810  | 
高雄山寺に鎮護国家の修行を請う(密法を7日間行う)  | 
 | 
 | 
810  | 
空海、勅許を得て『仁王経』『守護国界主経』『仏母明王経』などの経典による実修はじめる  | 
 | 
 | 
810  | 
嵯峨天皇、皇子誕生に報恩院の堂塔を整備、岩船寺とする  | 
 | 
 | 
811  | 
空海、嵯峨天皇の勅により、嵯峨院に五大明王を刻し秘法を修するという  | 
 | 
 | 
811  | 
東山の清水寺、鎮護国家の道場となる(後に法相・真言を兼学)  | 
 | 
 | 
811  | 
陸奥三郡を置く(2月、全国の俘囚の計帖をつくる)  | 
 | 
 | 
811  | 
最澄、空海に密教の伝授を請う  | 
 | 
 | 
811  | 
蝦夷の動揺に文室綿麻呂を征夷大将軍に任じ鎮圧させる  | 
 | 
 | 
811  | 
空海、嵯峨天皇に劉廷之の詩集を献じる  | 
 | 
 | 
811  | 
空海、嵯峨天皇に徳宗皇帝・王陽詢らの書千部を進献  | 
 | 
 | 
811  | 
空海、乙訓寺の別当となる  | 
 | 
 | 
811  | 
大宰府、新羅の政情不安による賊船、難民船の出没を伝える  | 
 | 
 | 
812  | 
智泉、諸天灌頂神・菩薩灌頂神を書写(智泉様と称される)  | 
 | 
 | 
812  | 
この頃、空海[孫過庭書譜](御物)を書く  | 
 | 
 | 
812  | 
沿海諸国に兵を配し、新羅賊船に対する警備を命じる  | 
 | 
 | 
812  | 
嵯峨天皇、神泉苑に花樹をめで文人に詩を詠ませる(花宴節の始め)  | 
 | 
 | 
812  | 
最澄、比叡山の総別当を泰範、伝法の座主を円澄とする  | 
 | 
 | 
812  | 
摂津大輪田泊(現神戸港)の修築開始、空海、監督にあたる  | 
 | 
 | 
812  | 
泰範、最澄に職を請う書状を出す  | 
 | 
 | 
812  | 
嵯峨天皇に狸毛筆、『九就草』『王昌齢集』『雑詩集』などを献上([狸毛筆奉献表]を書きそえる)  | 
 | 
 | 
812  | 
空海、最澄に新仏教の道を提案、この日より2年間、最澄宛の5通の消息を書く([風信帖]にまとめられ、現存3通)  | 
 | 
 | 
812  | 
最澄、空海に『金剛頂経』の借覧を請う  | 
 | 
 | 
812  | 
最澄、光定を伴い乙訓寺に空海を訪問  | 
 | 
 | 
812  | 
高雄山寺に金剛界結縁灌頂壇を築く(和気真綱・和気仲世ら入壇)  | 
 | 
 | 
812  | 
この頃、東大寺の学匠果隣、空海の弟子となり、高雄山寺の上座を勤める  | 
 | 
 | 
812  | 
高雄山寺に胎蔵界結緑灌頂壇を開設([灌頂歴名]に最澄・賢栄・泰範ら太僧22人・沙弥37人・近事41人・童子45人と記す)  | 
 | 
 | 
812  | 
年末、高雄山寺に三綱設置 (杲隣を体毘履・実慧を毘訶羅莎弭・智泉を羯磨那陀とする)  | 
 | 
 | 
812  | 
最澄、泰範に法華儀軌の学得を嘱望する書を送る  | 
 | 
 | 
813  | 
空海、『金剛般若経解題』を著す  | 
 | 
 | 
813  | 
空海、父善通の邸宅近くに長安青龍寺を模して善通寺を建立  | 
 | 
 | 
813  | 
藤原冬嗣、興福寺南円堂を建立し、空海が鎮壇法を修する  | 
 | 
 | 
813  | 
永忠のため「永忠和尚、少僧都を辞する表」を書く  | 
 | 
 | 
813  | 
最澄、弟子の泰範・円澄らを空海のもとに送り密教を学ばせる  | 
 | 
 | 
813  | 
宮中に『最勝王経』を講義し、清涼殿の論議に列席  | 
 | 
 | 
813  | 
円澄・泰範・長栄・光定・康教らのため金剛界灌頂壇を開設  | 
 | 
 | 
813  | 
空海、弟子たちのために『教誡文』作成  | 
 | 
 | 
813  | 
空海、『仲寿感興詩』を賦し、『文殊讃法身礼方円図』『義注』を撰する  | 
 | 
 | 
813  | 
最澄、空海に貞聡を遣わし、『理趣釈経』『文殊讃法身礼方円図』『義注』の借覧を請う  | 
 | 
 | 
813  | 
最澄の借覧を断る「叡山の澄法師の理趣釈経を求むるに答する書」  | 
 | 
 | 
813  | 
最澄、空海に『文殊讃法身礼方円図』『義注』の借覧を重ねて請う  | 
 | 
 | 
813  | 
空海、真円律師のために『金光明最勝王経秘密伽陀』を撰す  | 
 | 
 | 
814  | 
小野峯守ら編集の勅撰詩集『凄雲集』  | 
 | 
 | 
814  | 
空海、『梵字悉曇字母并釈義』『古今文字讃』『古今篆隷文体』」を著す  | 
 | 
 | 
814  | 
嵯峨天皇、神泉苑に文人らと詩を賦す  | 
 | 
 | 
814  | 
空海、日光開山勝道上人のために『沙門勝道山水を歴て玄球を瑩くの碑』を撰す  | 
 | 
 | 
815  | 
陸奥守に赴任する小野峯守に、空海、『野陸州に贈る歌井序、雑言』を贈る  | 
 | 
 | 
815  | 
空海、渤海国大使王孝廉から書状・新詩を贈られ返書を書く  | 
 | 
 | 
815  | 
対馬に新羅訳語を置く(新羅船の侵入・帰化・騒擾多い)  | 
 | 
 | 
815  | 
この頃、空海『弁顕密二教諭』を著述  | 
 | 
 | 
815  | 
渤海国使王孝廉、空海に書状・新詩一章を送り、空海返書を書く  | 
 | 
 | 
815  | 
陸奥・出羽の馬を国家管理(権家・富家の馬購入を禁止)  | 
 | 
 | 
815  | 
空海「諸の有縁の衆を勧めて秘法の法蔵を写し奉るべき文」(東国の甲斐守・常陸守・会津の徳一・下野の広智禅師らに弟子の康守を派遣し、密教経典の書写を要請)  | 
 | 
 | 
815  | 
永忠、梵釈寺で嵯峨天皇に茶を献じる  | 
 | 
 | 
815  | 
畿内・近江・丹波・播磨に茶を植えさせ(毎年、献上させる)  | 
 | 
 | 
815  | 
最澄、東国布教に出京、上野・下野に『法華経』2千部(1万6千巻)を書写  | 
 | 
 | 
815  | 
渤海国使王孝廉、京都に入り、貢物を献じる  | 
 | 
 | 
815  | 
空海、式部丞藤原仲守のために願文を撰する  | 
 | 
 | 
816  | 
最澄『依憑天台集』(真言宗を批判)  | 
 | 
 | 
816  | 
最澄、泰範に法華・真言同一の主旨を述べ比叡山に戻るよう促す書状を送る  | 
 | 
 | 
816  | 
空海、泰範に代筆して比叡山の最澄に手紙を送り、顕密の優劣を論じる  | 
 | 
 | 
816  | 
最澄、円仁を連れて東国巡遊に出る(全国の6箇所に宝塔を建て、一千部八千巻の法華経を置き、地方教化・国利安福の中心地とする企図)  | 
 | 
 | 
816  | 
空海、高野山の下賜を嵯峨天皇に願い出る(7.7、勅許される)  | 
 | 
 | 
816  | 
空海、高雄山寺に勤操とその弟子に三昧耶戒・金胎両部の灌頂を授ける  | 
 | 
 | 
817  | 
空海、和泉国願成就寺(現慈眼院)を整備(空海造営の金堂・多宝塔・塔内[大日如来]現存)  | 
 | 
 | 
817  | 
空海、高野山に泰範・実慧を派遣、草庵を結び開創準備(現在の御影堂・廿一間僧坊)  | 
 | 
 | 
817  | 
この頃、空海、九度山に弥勒堂・高野山政所を建立(後の慈尊院)  | 
 | 
 | 
817  | 
東大寺円蔵の『実相般若経』の疑義に答える(『実相般若経答釈』)  | 
 | 
 | 
818  | 
この頃以前、広隆寺[不空羂索観音像】成る  | 
 | 
 | 
818  | 
この頃、空海『般若心経秘鍵』  | 
 | 
 | 
818  | 
『文華秀麗集』成る  | 
 | 
 | 
818  | 
泰河勝建立の広隆寺炎上  | 
 | 
 | 
818  | 
入朝した新羅僧に「新羅の道者に与える詩並に書状」  | 
 | 
 | 
818  | 
藤原藤嗣の周忌に薬師如来・遍照次侍菩薩を造刻  | 
 | 
 | 
818  | 
空海、高野山に登り経営を指図(狩場明神が白黒の犬を連れて案内したという)  | 
 | 
 | 
819  | 
この頃、空海、『秘密曼荼羅付法伝』を撰述  | 
 | 
 | 
819  | 
空海、東大寺に「金光明四天王護国之寺の額」を揮毫  | 
 | 
 | 
819  | 
空海、高野山伽藍建立のため、「高野建立の初の結界時啓白文」を書き、紀百継らに高野山開創の援助を乞う  | 
 | 
 | 
819  | 
空海、高野山の鎮守明神社を建立(丹生都比売神・狩場明神を祀る)、高野山の造営に着手(七里結界・伽藍造営開始)  | 
 | 
 | 
819  | 
勅により中務省(後の真言院)に入住  | 
 |