エンサイクロメディア空海 21世紀を生きる<空海する>知恵と方法のネット誌

世間法談

トップページ > 世間法談 > 宗教問題を問う > 戒名問題論議への異論

戒名問題論議への異論

「戒名」をわかっているのだろうか 

 「戒名」とは、もともとは「出家名」で、良き師に従い「授戒」「得度」を受け(世俗を離れ)てはじめて許可される仏道修行者としての名前で本来は「二文字」である。「出家名」は現世においてすでに世俗を離れた者の名だから、現実に世俗を離れる死後もそのまま「戒名」として使用した。 

 「戒名」の授与は、菩提寺の住職など有縁の「戒師」による「授戒」を前提とする。「授戒」には「生前授戒」と「死後授戒」があり、生前の場合は「結縁潅頂」死後の場合は葬儀の際「引導」により行われる。真言宗の場合、葬儀の「導師」とは事実上「戒師」でもある。式場の棺前での修法であれ本堂での別座修法であれ、厳粛に「引導作法」を行いその務めをはたしている。 

 「戒名料」とは本来、この「授戒」に対して「戒師」などに感謝の気持ちを表す「謝礼金」とか「冥加金」である。 

 「戒名」の古例には、「出家名」に死後「贈り名」(いまの「位号」)を加え「四文字」が見える。善導上座・禅意居士・安養大姉・妙通禅門・明善禅尼・道龍信士・春月信女等々である。 

 さらに天皇の退位後や公家たちの住居の尊称として使われていた「院」の「名称」を没後そのまま加え「院号」が始まる。嵯峨天皇の「嵯峨院」や九条兼家の「法興院」がその最初といわれている。 

 戒名を修飾化し多文字化したのは武士階級である。現世では絶対にありえない天皇や公家との身分の逆転をあの世で果たすため好んで多文字化した。例えば「院殿号」の始まりとされる足利尊氏は「等持院殿仁山妙義大居士」、徳川家康は「東照大権現安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士」、豊臣秀吉は「国泰祐松院殿霊山俊龍大居士」、織田信長は「惣見院殿贈大相国一品泰厳尊儀」である。 

 死ととなりあわせの人生であった武家が死者への弔いを重要視して菩提寺をはじめ仏教寺院を建立し、その一大布施行と引き換えに住職から名誉をもらうことが戒名に付与されたのはこの時からである。 

 以来、私達は本来の「戒名」と区別するために、修飾化され多文字化されたものを「法名」ということにしている。 

 その「法名」をもともとの「戒名」と皆混同しているのが、いまの戒名論議をややこしくしている原因のひとつである。修飾の部分は時代とともに変わる。修飾を希望するもしないも自由である。お布施をいっぱい浄納して長い「修飾法名」をもらいたい人はそうすればいい。できない人がにわか民主主義者になって、できる人のことをとやかく「さやあて」するかのように、戒名論議を理屈づけるのはいかがなものか。自由競争というのも戦後民主主義が落としてくれた私達の共有物ではないか。 


◆「戒名料」とは 

 前述したように「戒名」とはさようなものであるから、本来「戒名料」だなどという「科料」もしくは「料金」という概念とは無縁である。 

 現行の葬儀においても、(真言宗の場合)「授戒」「得度」「潅頂」の証としての「戒名」は「料金」によって評価するものではなく、「法名授与」への謝礼の意味の「冥加金」として葬儀布施に含めて預かることが通例。「戒名料」として分けて請求するような事例は、葬儀社にいっさいを頼まなければ葬儀も出せないような寺檀関係の希薄な首都圏のしかも一部の問題ではないだろうか。 

 高い安いというけれど、心の問題に基準を設けることは不可能である。高いという人の場合は、自分を育ててくれた親の葬儀でも一〇〇万円の布施は高いものであり、安いと思う人の場合は、一〇〇〇万円でも安いのである。要するに価値観のちがいなのだ。 

 「戒名」に差(ランク)があることを非難する人がある。「戒名」(「二文字」)そのものには差がないのだから、それも正しくは間違いで、居士・大姉・信士・信女などの「位号」のちがいのことであろう。現行では社会的ステイタスや菩提寺への布施行の多寡などを基本に考えるのが通例であるが、人一倍苦労して財を成したり、努力の結果社会的に高い地位を得た人と、そうでない人のちがいを死んだらチャラにしようという発想も虫のいい話しである。努力もなしに社会的に地位を得た人のことを僧侶はそんなにたやすく評価しない。反対に菩提寺への財的貢献は少なくても家中が信心深い場合などは高い評価をする。人それぞれのちがいは出てきて当然である。そのちがいを「法名」全体に表すことを遺族も希望する。 

 ちがいのあることをすべて「弱者」や「平等」の論理で反対する風潮がいま社会を支配している。それははたして健全な社会か。 


◆日本の仏教の歴史を知らない論議 

 日本の仏教寺院の多くが葬儀中心のいわゆる「葬式仏教」になり、寺院経済の大きな部分を檀徒の葬儀布施に依存することになった背景を知った上でなければ、軽々しく「戒名問題」を論議するのは無責任である。 

 私達僧侶は、オウム真理教をはじめ世紀末の日本に横行する宗教団体の反社会的活動に心も頭も痛め、そうした問題に立ち向かうことこそ私達の本来の使命であり社会的存在感だと思っている。誰も好き好んで人の悲しみのどん底の時に、お布施をお願いする非情な仕事をやりたくはないのだ。 

 明治政府は、天皇親政による中央集権体制の近代国家建設を急ぐため、神道を国教に定め「国家神道」とし、その一方で「廃仏毀釈」を行い徹底して仏教を弾圧した。仏像は首をはねられ僧侶は解職され寺有地は国に没収され信仰も布教もままならなかった。 

 また敗戦後、占領軍は日本を物心両面において「二度と戦えない国」にするため、とくに戦前の日本を支配した「大和魂」や「皇国思想」のもととなった「国家神道」もろともに、日本人を精神的骨抜きにする目的ですべての宗教を間接弾圧した。それが「農地開放」であり「信教の自由」である。 

 二度の弾圧で私達は社会の表舞台から退場を命ぜられ、一部の大企業並みの寺院以外「零細な私企業」もどきになった寺院の生き残りのため、食いつなぐために葬式をも商品化し、檀徒制度に活路を見出してきた。食うや食わずの時代を「おがみ屋家業」にまで成り下がりながらも耐えて「法滅の日」を避けてきた先師たちの労苦を言わないわけにはいかない。 

 その点神道よりも仏教の方がしたたかだった。いま全国各地の鎮守の森でひっそり人影もなく朽ちるばかりの神社をよく目にするが、戦後の生き残りにかけては、僧侶の方が護法の思いが強かったのだろう。坊主は堕落したという陰口はあたらない。 

 このような歴史的な認識を、ふだん高いところにいるくせにいまさら「弱者の論理」は通らない、とばかり記事にする業界紙もある。不勉強もいいところだ。 


◆「戒名問題」発端のノーテンキ 

 このたびの「戒名問題」は、その発端となった「成田発言」の『朝日新聞』紙上対談のゲストキャスティングからがまず不幸のはじまりである。これはひとつには朝日新聞の担当に「戒名問題」を論ずる能力がはじめからなかったことを意味する。だいたい「戒名はいる?いらない?」というタイトル自体「不遜」な感覚である。 

 私は自分が朝日は嫌いだなどと感情論で言っているのではない。 

 成田有恒師(浄土宗宗務総長・ペンネーム寺内大吉)といい山折哲雄氏(宗教学者)といい、ふたりとも浄土・浄土真宗系の人である。この浄土系はもともと「戒律」を重んじない、というより極端に言えば戒律など要らない教えなのである。真宗の開祖親鸞さんは「破戒」の名僧ではないか。いわば仏道とは無縁の人でも弥陀の称号を唱えるだけで往生できるのであるから、信者や檀徒に「戒」を授ける必要はなく、どちらの宗派も「戒名」ではなく最初から「法名」なのである。だから、普段から「戒名」の宗教的な意味すらふたりとも深く知らないのである。 

 この朝日新聞の対談で、山折氏は「戒名」を「死後褒章」と茶化して珍定義し、それに成田師がうまく乗せられ口をすべらせたのである。この事実に、ふたりが「戒」の問題について無頓着ノーテンキなことがあらわれている。ふたりの「戒名」論は「消費者問題の論議」とたいして変わらないのである。仏教者として対談したとしたら恥ずかしいの一語である。 

 山折氏はさらにNHKテレビの「クローズアップ現代」にゲストコメンテイターとして出演し、またまた「死後褒章」論のほか得意の「葬送の自由」「散骨奨励」を「公共放送」の場でしゃべり、マスコミ御用達学者らしく扇動していた。 

 戦後日本をダメにした知識人は多い。知識や学問を食うための道具にすることは勝手だし、タレント並みになった学者のみじめさに一粒の涙を流すのもよいだろう。 

 しかしいかにも物知り顔でテレビに出演し、無知な大衆を扇動するのは無節操すぎる。 

Copyright © 2009-2024 MIKKYO 21 FORUM all rights reserved.