エンサイクロメディア空海 21世紀を生きる<空海する>知恵と方法のネット誌

空海論遊

トップページ > 空海論遊 > 北尾克三郎のページ > 「綜藝種智院の開設と教育指針」現代語訳(改訂版)

「綜藝種智院の開設と教育指針」現代語訳(改訂版)

学園用地

さきに中納言の職を辞した藤原三守(ふじわらのただもり)は京都左京の九条に邸宅をもっておられ、その土地の広さは二町(一町:約120m四方)あまりで、敷地の中には(教室や図書室、それに教職員室に使えそうな)板の間の座敷を五部屋もつ家屋がある。敷地の東側は施薬慈院(せやくじいん:病人や孤児の保護・治療・施薬のための施設)に隣接していて、西側の近くには(わたくし空海が朝廷から賜った)東寺がある。南側は野辺の送りをする墓地に近く、北側には衣類・食糧を貯える官営の倉庫が建っている。

屋敷に湧き出る泉は鏡のように澄んでいて、その水面に周囲の景色を映し出している。また、庭を横切って流れる小川の水量はあふれんばかりに豊富である。

風が吹くと、松林や竹林の葉がふれあい、その音は琴を奏でているようだし、紅白の梅や柳の緑が雨にぬれると、錦繍(きんしゅう)の彩りのようである。

春にはうぐいすが来てさえずり、秋には大きな雁が泉に来て、飛んでゆく。真夏もここにいればその暑さを忘れ、清涼感に憩うことができる。

「四神相応」の地相によれば、東西南北の四方向にはそれぞれの方位を守る神がいて、北「玄武」になぞらえる山、東「青龍」になぞらえる流水、南「朱雀」になぞらえる池、西「白虎」になぞらえる大道のあるところを吉相としているが、幸いなことにこの敷地の西には大道があり、南には小池がある。

ここであれば、出家修行者がわざわざ遠くの山林に出向かなくても逍遥できるし、しかも、閑寂な場所でありながら、朝夕に車馬がひっきりなしに往来している都の中にある。わたくし空海はかねてから、学問を目指す者であれば、身分に関係なく誰でもが自由に学べる開かれた教育の場がつくれないかと思っていて、そのときは

  • 「儒教」(人としての徳性と、家族・社会における人間関係の教え)
  • 「仏教」(生きることとは何かと、人びとの幸福に奉仕するための教え)
  • 「道教」(自然の道理と、それにしたがって生きる身体と精神の教え)
の三教を学べる総合校にしたいと願っていた。

あるとき、皆の前でそのことをお話しする機会があり、その場におられた藤原三守さんがわたくしの計画に賛同され、即座に千金にも値する個人の屋敷を学園用地としてお使いくださいと申し出られた。契約などまったくなく、自らの慈悲の行為として、未来ある若者たちを育てるためにその土地と家屋のすべてを寄付されたのである。

昔、インドの長者スダッタが仏教教団に寄進するために、その国の王ハシノクのもっていた庭園を買い求めようとして、王の息子のジェータ王子の要求により、庭園の地面いっぱいに黄金を敷きつめたという説話があるが、わたくしの場合はそのような苦労もなく、その説話に出てくるような、すばらしい庭園を三守さんから寄進していただいたのだ。わたくしの願いはこのようにして、実現へと向かうことになった。

校名

現実のものとなった学園計画を進めるにあたって、わたくしは校名を考え、「綜藝種智院(しゅげいしゅちいん)」と命名した。この名は、この学園で学ぶ機会を得た一般民衆の子弟が、絶対知の発露である学問芸術のことごとくを、すなわち知のあらゆる種子を修得し、その種子がよく耕やかされた人間性の土壌によって芽を吹き、立派に育ってくれることを願うという意味をもつ。

さて、以下はこの学園の教育内容と理念、教育与件と環境、教師の招請と心得、運営等についての指針を記す。

教育内容と理念

『九流』
(きゅうりゅう:中国漢代にまとめられた九つの学派の思想)
  1. 陰陽家(いんようか):万物の生成と変化は陰と陽に分類されるという思想。
  2. 儒家(じゅか):孔子の説く人の徳性、仁・義・礼・智・信によって、人間関係の秩序が保たれるとする思想。
  3. 墨家(ぼくか):儒教に対抗する思想。上下の公平を唱え、他国への侵攻を否定し、賢者の考えにみながしたがうことによって得る平等主義の思想。
  4. 法家(ほうか):社会を治めるのは儒教の仁義礼などでなく、法律であると説く思想。
  5. 名家(めいか):名<言葉>と実<実体>との関係を明らかにしようとする論理学思想。
  6. 道家(どうか):老子の説く自然の道理にしたがって生きようとする思想。
  7. 縦横家(じゅうおうか):巧みな弁舌と策略で、相手を説き伏せる外交術の思想。
  8. 雑家(ざっか):儒家、道家、法家、墨家などの諸思想を照合し、取捨した思想。
  9. 農家(のうか):農業の技術を伝え、農耕を勧め、衣食住を充足することを本分とする思想。
『六芸』
(りくげい:中国周代の六つの教養)
  1. 礼:作法
  2. 楽:音楽
  3. 射:弓術
  4. 御:馬術
  5. 書:書道
  6. 数:数学

以上の中国の思想と技芸は個人が世間を渡るための舟や橋となり、

『十蔵』
(じゅうぞう:絶対知・悟性と慈悲・知のちから・生命の継承・天界・冥界・霊妙なるちからの存在・人間以外の動物の種・自然界・混沌の十の要素から成る仏教証悟の世界観)
『五明』
(ごみょう:インドの五つの学問)
  1. 工巧明(くぎょうみょう):工科学
  2. 医方明(いほうみょう):医薬学
  3. 声明(しょうみょう):文法学
  4. 因明(いんみょう):論理学
  5. 内明(ないみょう):仏教学

以上の証悟の世界観とインドの人文・自然の五つの学問は、人間の存在理由と社会的幸福に資するものである。

だから、過去においても、現在にあっても、未来にわたっても、仏教者はあらゆる思想・技芸を学ぶとともに、人文・自然の学問と技術によって、土木・治水事業を行ない、穀物の収穫を上げ、医療と福祉により人びとを病や障害から救い、言葉と声により他を癒し、真理を正しく伝え、語学を活かして異文化を導入し、その論理力によりまちがった考えを論破してきた。そこに慈悲の実践がある。

料理にも、すっぱい・にがい・あまい・からい・しおからいの五つの味があるように、一つの味ではご馳走はできないし、音楽も、五音階(古代中国の音階、ド・レ・ミ・ソ・ラ)の一つの音のみで、妙なる調べを奏でることはできない。

人が身を立てるのも、国を治めるのも、慈悲を実践するのも、学問の総合に通じていればこそ、その目的を達成することができるのだ。

そのようなわけで、それらのことを理解し、仏教に初めて帰依された欽明天皇以来の歴代の天皇と大臣たちにより、多くの寺院が建立され、仏教の教えが日本に広まるようになったのである。

しかしながら、寺院の僧侶は経しか唱えず、大学の高名な学者は仏典以外の書物のみを読みふけっている。彼らには儒教・仏教・道教の書物のすべてを知ろうとする気概なく、まして、社会づくりに役立つ五明の書のことなどはまったく分かってないというのが実情なのだ。

そこで、わたくし空海は、この綜藝種智院を設立し、広く三教と五明の書物を蔵書し、それらを教えることのできる多くの学者を招きたいと思う。

どうか、それらの広い学問の光が、この混迷の世界を照らしますように。

そうして、教わる者の器量にあわせた各種の教育馬車に学生と教師が乗り、轡(くつわ)を並べて証悟の庭を駆けて行けますように。

学園計画に対する問答

ある人がわたくしの計画に対して問う、「あなたの考えは結構なことである。しかし、今までも私学校を試みた人がいるが、うまくいったという話を聞いたことがない。例をあげれば、吉備真備(きびのまきび)の儒教と仏教を教える二教院、石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)の芸亭院(うんていいん)など、開校はしたがつづかなかった。人は去り、あとはうやむやになっていて見るかげもないではないか」と。

答えよう、「ものごとがうまくいくか、駄目になるかは、必ず人による。その人材の優劣は、その人の道の究め方にある。大海は多くの川の水が流れ込んでこそ深くなり、ヒマラヤの山も小さな積み重ねがあってこそ高くなった。大きな建物も多くの木材に支えられて築かれ、一国の元首も多くの臣下によって支えられる。このように、多くのすぐれた同志によって事業は支えられ、同志がなければ事業が失敗するのは自然の理である。この理にしたがい、いま、わたくし空海が願うところは、天皇の許可の下、諸大臣の協力を得て、貴族や僧侶等、各界の人々がみな、わたくしの計画に賛同し、助力してくださるようになることです。そうなれば、この事業はきっと成功し、いつまでもつづけて行くことになるでしょう」。

問いかけた人が言う、「そのとおりですね」。

また、ある人が問う、「国家が広く、諸学芸の教育事業を展開している。現在すでに権威ある地方の国学や中央の大学があるというのに、蚊の鳴くような存在の私立の小さな学園を開設することに何の意義があるのですか」と。

答えよう、「わたくしの留学していた唐の都、長安では街区ごとに勉学塾があり、広く子供たちが学んでおり、また、長安以外の各県ごとにも地方学校があり、青色の衿の制服を着た生徒たちが毎日通っているのを見かけました。ですから、才能ある知識人が都にはあふれており、地方の何処に行っても、学芸に秀でた多くの教養人に出会うことができました。ところが、わが国にはたった一つの大学があるだけで、平安京に長安のような勉学塾はまったくありません。このため、庶民の子は勉強しようにもその場はなく、地方の若者が学問を志しても遠く大学は離れているため、教育の機会を得ることは至難の業です。そのようなことですから、いま、わたくしは学園を創設し、広く若者に門戸を開こうとしているのです。善いことだと思いませんか」。

問いかけた人が言う、「もし実現すればそれはまるで、太陽や月の光のように輝かしいことであり、天地のように不朽の存在になることでしょう。これこそ、国のためになるすばらしい計画であり、人びとにとっては、美しい宝石のような価値をもつものになりますね」と。

さて、わたくし空海はごく至らない者ですが、計画した以上はいま一段の努力を重ね、失敗をしないように、最後の一山までモッコの土を運び上げ、教育の丘を完成させたいと思います。そうして、わたくしをとりまくすべての恩に報いて、勉学する者の人間形成を培ってくれるようにと願うのです。

教育環境について

『論語』にいう、「人はおもいやりの美風のあるところに住むべきであり、わざわざそうでないところを選んで住むことは、賢い人のすることではない」と。また同じ書に、「人はおもいやりのあるところに住み、よき人間関係を築き、さらにすぐれた人格を形成し、教養を積まなければならない」と。

『大日経』では、「仏教者として人びとを導く師になるには、まず、あらゆる学問と芸術を学ぶべきである」と。

『十地論』では、「知恵のはたらきを実践する者は、まず、五明のあらゆる学問を学び、それらの知識と技術に通じていなければならない」と説いている。

だから、善財童子(ぜんざいどうじ)は、真理を求め、南インドの百十の都市を巡り歩き、教師となる五十三人の人々を訪ねて教えを乞い、常啼菩薩(じょうたいぼさつ)は、一つのところにあって、煩悩に苦しむ人びとに涙しながら、その救済のために捨身の行為までして、真理を求めたという。

したがって、

一に、慈悲の気高い心をもつ者がいるところで<処> 二に、証悟の知恵を実践するための、五明(人文・自然の一切の学問)を学べて<法> 三に、有能な多くの教師につけて<師> 四に、学問に専念できるように生活が保障されている<資> の四つの条件が充たされることが教育には必要である。

これらの四つが揃うことによって教育環境は完成し、はじめて教育効果も発揮できる。

ですから、この、処・法・師・資の四つの条件を充たした学園を開校し、その門戸を民衆の中の向学心のある若者に開き、教育機会を与え、豊かな人材を育て、社会を向上させたいのです。

教師の招請

ところで、どんなに教育環境がよくて、豊富な文献がそろっていても、教師がいなければ学問を理解することはできない。だからまず、教師を招請しなくてはならない。

招請する教師には大きく二種あり、一つは仏教者(仏法を究める者)としての教師、二つには世間一般の学者としての教師である。前者は(仏教学部で)仏教の経典を教え、後者は(学芸学部で)仏教以外の学問書物を教える。

中国の長安に留学していたときのわたくしの師、恵果がいつも言われていた。「仏教の教えは心の教えであり、その心をもって世間の学芸を学び、その双方のちからで人びとの幸福のために尽くすのがほんとうの仏教者である。それが釈尊の教えであるから、仏教と学芸の両方に仏教者は必ず通じていなければならない」と。

一つ、仏教学部教師心得

仏教者たるものは、顕教(空観の方便の教え)と密教(いのちのもつ無垢なる知のちからの教え)の二種の教えを学習することになりますが、それは本人の選択によります。

さらに、仏教以外の書物についてもよく知ろうと思うならば、世間の学者にまかせるべきです。

また、世間の人びとで仏教の典籍を学びたいと思う者には、必ず僧侶が師となり、まず慈をもって楽を与え、悲をもって苦を抜き、喜をもって人びとの楽を喜び、捨をもって平等の心を示し、施しと、やさしさをもった言葉と、相手のためになることと、人びととともにいそしむ行為とによって労苦をいとわず、相手の身分によって差別することなく、しっかりと教えを伝えなさい。

一つ、学芸学部教師心得

まず、以下に挙げる書物のいずれかに精通していること。

『九経』
(きゅうけい:九つの儒教経典)
  1. 「易経」(えききょう):自然現象を万物の事象の象徴としてとらえ、生成変化を予測する教え。
  2. 「書経」(しょきょう):中国最古の歴史書。紀元前の堯・舜から夏・殷・周の帝王の言行録を整理したもの。君主の臣下に対する言葉/臣下の君主に対する言葉/君主が民衆に下す宣誓の言葉/君主の意志や命令の言葉/重要な歴史的事件のあらましが書かれたものに整理されている。
  3. 「詩経」(しきょう):中国最古の詩全集。各地の民謡を集めた<風(ふう)>/貴族や朝廷の公事・宴席などで奏でる音楽の歌詞<雅(が)>/朝廷の祭祀に用いた<頌(しょう)>の三つに大別される。
  4. 「礼記」(らいき):古来の"礼"に関する諸文献を集めたもの。日常の礼儀作法や冠婚葬祭の儀礼、官爵・身分制度、学問・修養などが解説されている。
  5. 「左伝」(さでん):春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)の略。紀元前中国春秋時代の王や諸侯の死亡記事、戦争や盟約などの外交記事、日食・地震・洪水・虫害などの自然災害に関する記事等が年表として記録されているものを解釈したもの。
  6. 「孝経」(こうきょう):孔子が門弟の曽子に"孝"について述べたことを、曽子の門人が記したもの。
    • 個人は、親に仕えることから始まり、社会に仕え、やがて他から仕えられる。
    • 国のリーダーは、自らの親を愛するように民衆を愛するならば、民衆もまた、リーダーを慕う。
    • 社会人は、自らの父母を愛するようにリーダーや目上の人に仕えることが孝となる。
  7. 「論語」(ろんご):儒教の始祖、孔子の言行録。おもいやりのこころ<仁>/おもいやりの行ない<義>/おもいやりの礼儀<礼>/正しい学問<智>/正しい行ない<信>を説く。
  8. 「孟子」(もうじ):孔子の孫弟子、孟子の思想書。他者を思うこころ/不正を憎むこころ/譲るこころ/是非を判断するこころの四つのこころを人々は元々もっている。それらによって君主も政治を行ない、人民のこころを得ることによって天下を治めるようになれば、役人はみな王に仕えたがり、農民はみな王の田畑を耕したがり、商人はみな王の市場で商売をしたがり、旅人はみな王の領内を通行したがり、他国の王の下で苦しむ人民もみな王に相談しに来るだろうと説く。
  9. 「周礼」(しゅらい):周王朝の理想的な制度について書き記したもの。官職を六官に分け、計三百六十の官職について記す。天官<治>(国政を所管)/地官<教>(教育を所管)/春官<礼>(礼法・祭典を所管)/夏官<兵>(軍政を所管)/秋官<刑>(訴訟・刑罰を所管)/冬官<事>(土木工作を所管)。
『九流』
(きゅうりゅう:中国古代の思想を九つの学派に分類したもの)
『三玄』
(さんげん:中国の三つの自然思想)
  1. 「老子」(ろうし):紀元前五世紀頃、春秋時代の老子の思想書。自然を観察すると生命は連鎖し、循環している。何かが欠けると何かがそれを補い、全体としてバランスをとっている。ところが人間社会の君主は摂取するのみである。自然の道理を知る君主がいれば、その人こそ名君であると説く。
  2. 「荘子」(そうじ):紀元前三、四世紀頃、荘子(そうし)の思想書。"無為自然"つまり、あるがままをテーマとし、その洞察眼によって自然の本質を説く。老子が自然の道理とその道理の人間社会での活用を説いたのに対し、荘子はあくまでも自然の道理を友としてその中に遊んだ。
  3. 「周易」(しゅうえき):太古からの占いの知恵を体系化した書。易とは変化を意味し、万物の事象が過去・現在・未来へと生成変化していることを説く。易の字は日と月を合わせているから、太陽や月、それに星の運行から万物の運命を読みとることを意味し、周はあまねくの意味である。
『三史』
(さんし:中国の古代王朝の歴史書。中国の王朝の歴史を二十四史とするが、その第一史から第三史までの歴史書)
□第一史、『史記』(しき)
前漢の武帝の時代に司馬遷(しばせん)によって編纂された古代王朝の歴史書。
  1. 「本紀」(ほんき):五帝から漢の武帝までの記録。
    五帝
    (ごてい)
    人類誕生を呼称して、天皇、地皇、人皇から始まり、つぎに、人類に文明をもたらした黄帝、堯、舜等の伝説上の五帝を記述する。

    (か)
    紀元前2070年頃から紀元前1600年頃まで。夏王朝の始祖は舜帝に命じられて黄河の治水などの功績をあげた。

    (いん)
    紀元前1600年頃から紀元前1046年まで。夏王朝を滅ぼした新王朝(実在したことが考古学的に確認されている最古の王朝)。商ともいう。社会形態は氏族ごとの集落<邑(ゆう)>の連合体で、数千の邑を数百の族長が支配し、その連合体の上に殷王がいた。(青銅器文化をもち、その芸術性は高い)

    (しゅう)
    紀元前1046年から紀元前255年まで。殷を倒した王朝。(この時代に王が不在になった期間、大臣の合議制によって政治を行なわれたことから、そのことを指して、歴史に登場する共和制の始まりとする)春秋時代にはその支配は縮小し、戦国時代には各諸侯が自分が王であると称していたが秦(しん)国によって統一される。

    (しん)
    周代から紀元前206年まで。周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に中国を統一。王は中国の伝説上の聖王、三皇五帝にならい自らを皇帝と名のる。始皇帝(しこうてい:紀元前259年から紀元前210年)は度量衡(長さ/容積/重さの単位)を作り、文字を統一し、郡県制(行政区画)を実施した。また、北方騎馬民族への備えとして万里の長城を築く。その領土は南方(今日のベトナム北部)にまで及んだ。始皇帝亡きあと、秦王朝は内乱と造反により紀元前206年に滅亡する。
    ▶項羽(こうう:紀元前232年から紀元前202年。秦末期の楚の武将。秦に対する造反軍の中核となって、劉邦とともに秦を滅ぼした)
    劉邦
    (りゅうほう)
    前漢の初代皇帝。反秦連合軍に参加し、秦の都を陥落させるが項羽によって、西方の漢中へ左遷され漢王となり、のちに東進して項羽を討ち、中国全土を統一した。
    ▶呂雉(りょち:劉邦の正妻。夫の死後、皇太后として実家の呂氏一族によって政権を維持したが、その内情はどろどろしたものであった。しかし、この時代は対外遠征などの大事業もなく、国民の生活は安定していた)
    文帝
    (ぶんてい)
    紀元前202年から紀元前157年。前漢五代皇帝。呂雉崩御の後、即位した。その政策は戦乱によって疲弊した民の休養と農村の活性化にあった。贅沢を嫌い、孝行を尽くした。そのことにより、食糧は倉庫にあふれ、財政は豊かであった。
    景帝
    (けいてい)
    紀元前188年から紀元前141年。前漢六代皇帝。文帝の第五子。紀元前157年に即位。文帝の政策を受け継ぎ外征を控え、倹約に努めた。また、農業政策は減税に取り組み、国民のほとんどが農業に従事し、経済は安定していた。
    武帝
    (ぶてい)
    紀元前156年から紀元前87年。前漢七代皇帝。景帝の代十子。紀元前141年に即位。呉や楚等、諸国の反乱により有力な諸侯が倒れ、中央集権化が進む。諸侯の領土を分割させる策や、有能な人材を地方ごとに推挙させ登用する制度や、国民に儒教の教えを徹底させるなどによってその体制を強化した。しかし、外征による財政難と増税により、民衆は流民化し社会は荒れた。犯罪取り締まりのため強化された厳罰主義は密告の風潮を生み、多くの冤罪者が出た。
  2. 「表」:太古の王朝の系譜、諸侯の年表、役人の在職年表等の記録。
  3. 「書」:古代の音楽・天文・治水・経済等の文化や制度史。
  4. 「世家」:王族や諸侯の家系的歴史や思想家等の系譜的歴史記録。
  5. 「列伝」:六十九の項目に分類された人々の生き方の記録。武将/参謀/政治家/役人/学者/医者/異民族/遊侠/男色/芸人/占い/商売等々。
□第二史、『漢書』(かんじょ)
後漢の章帝時代に班固によって編纂された歴史書。前漢紀元前202年から紀元8年まで。史記と並んで中国古代二十四史の中の双璧をなす書。史記とのちがいは「書」を「志」に改め、「世家」を「列伝」に組み込み、新しく「百官公卿表」を入れ、官制の沿革を記録している。
□第三史、『後漢書』(ごかんじょ)
南北朝時代に范皣によって編纂された歴史書。後漢25年から220年まで。(この中の「列伝巻七十五・東夷伝」に日本についての記述があり、107年に倭の国の王、師升が奴隷百六十人を漢の皇帝に献上したとある)
『七略』
(しちりゃく:古代の図書目録)
  1. 六芸(りくげい):教養書
  2. 諸子(しょし):思想書
  3. 詩賦(しふ):詩と韻文の書
  4. 兵書(へいじょ):兵術書
  5. 術数(じゅっすう):占い書
  6. 方技(ほうぎ):医薬書
  7. 総記
『七代』
(しちだい:中国古代二十四史の第五史から第九史までと、それに第十二史、第十三史を加えた計七代の歴史書。280年の晋の時代の始まりから隋の時代の終わり618年まで)
□第五史、『晋書』(しんじょ)
唐時代に国家事業として編纂された晋王朝の歴史書。280年前から317年まで。晋の統一前を記した陳寿の『三国志』(220年から280年までの魏・呉・蜀三国の史書「第四史」)の伝が含まれる。
□第六史、『宋書』(そうじょ)
南朝の宋の歴史書。420年から479年まで。宋・斉・梁に仕えた沈約が編纂した。(この中の「夷蛮伝」に倭の五王が朝貢したとある)
□第七史、『南斉書』(なんせいしょ)
南朝の斉の歴史書。479年から520年まで。
□第八史、『梁書』(りょうじょ)
梁の歴史書。502年から557年まで。
□第九史、『陳書』(ちんしょ)
南朝の陳の歴史書。439年から589年まで。唐の史学家、姚思廉(ようしれん)が編纂した。
□第十二史、『周書』(しゅうしょ)
北周の歴史書。
□第十三史、『隋書』(ずいしょ)
隋代589年から618年までの歴史書。(この中の「律歴志」に宋斉代の祖沖之が円周率を3.1415927の位まで計算したとある)

以上について、もしくは詩歌・銘文などの文学作品について、音や訓、句読あるいはその意味するところに精通していて、それらの文献の一部一冊、いずれをとっても学童の知見をひらくことのできるほどの学識をもつ者であれば、教師としてこの学園に来て寝起きし、ともに教えようではありませんか。

もし仏教者で、世間一般のこれらの書物を学びたい人があれば、後漢時代の官吏推薦の項目にあるように、理知の才と徳、それに孝心・清廉な人であれば、教師として思うままに教えてあげてください。

もし若い学童でこれらの文書を学ぼうとする生徒があれば、先生として慈悲の心をもち、わが子と思い、身分や貧富にこだわらずにきちんと教え、その心おこたることのないようにていねいにしっかりと教えてやってください。

この世界の生きとし生けるものはみなわが子とは、釈尊の言葉であり、世界に住むものはみな兄弟であるとは、孔子の言葉です。教える者と教わる者が、親子・兄弟のように縁あって結ばれていることを忘れてはなりません。

給費制度のこと

人は食べなければ生きていけないと釈尊も孔子も言われています。したがって、教育をひろめるには、その道をひろめる人びとの飲食が保障されていなければなりません。仏教者にしても世間の学者にしても、教師であっても学生であっても、教育の場にいる者が安心して学問に励むには、飲食の心配がないことであり、そのため、みんなに等しく給費がなされなければなりません。

しかし、わたくし空海は清貧の身としての立場にありますから、それらを充分に手当てすることができず、とりあえず、わずかな物資を充当させることにします。もし、国の将来のことを思い、その人材を育てようとのお気持ちがあり、慈善の心をおもちの方々、わたくしと同じように、わずかな物資、費用でもかまいませんので、この学園に寄付して、わたくしの願いをお助けください。そうして、末ながく、一致協力して釈尊の教えであるよりよい社会づくりために努力して行きましょう。

八二八年十二月十五日

空海記す

『性霊集』巻第十「綜藝種智院の式 序を併せる」より

あとがき

千二百年前、東アジアの新興国であった日本が、インド・中国の文明国に学ぶことは当然のことであった。この教育指針を読むと、平安初期における日本人がどのような学問を大陸から学ぼうとしていたかが分かる。それらのすべてを人間形成の一貫として教える私立学校の開設を空海は計画した。しかし、一般民衆に開放されたわが国初のこの教育の場は空海入定後、ほどなく閉校に至ったという。実現されたことが夢のようであり、さりながら、自立した市民のいる街で、人間形成を主軸とし、人文・自然科学を総合的に学び、その知識と技術を身につけ、社会づくりに奉仕し、多くの有能な教師に囲まれ、しかも、授業料が無償で、生活費までを支給されるという教育理想は、現在もなお人類共通の目標である。

Copyright © 2009-2024 MIKKYO 21 FORUM all rights reserved.